2014年01月21日 (火) | edit |
京王百貨店の「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。
本日が最終日でした。
そろそろ駅弁大会にも飽きてきた、なんて思っていたのですが
目新しいお弁当も多くて、ついつい足を運んでしまいました。

まずは1月10日に買ったお弁当。
新潟駅の「えび千両ちらし」(1200円)。
これ、東京駅の駅弁屋で売り上げNo.1らしいですよん。
本日が最終日でした。
そろそろ駅弁大会にも飽きてきた、なんて思っていたのですが
目新しいお弁当も多くて、ついつい足を運んでしまいました。

まずは1月10日に買ったお弁当。
新潟駅の「えび千両ちらし」(1200円)。
これ、東京駅の駅弁屋で売り上げNo.1らしいですよん。


一面に敷き詰められた玉子焼き。


大きな玉子焼きの下には鰻、こはだ、
海老、烏賊が敷き詰められています。
上に乗せられた海老おぼろもいいアクセントになってます。
イカがちょっとかたかったけど、
あっさりしていて味のバランスのいいお弁当でした。


そして毎年楽しみな「有田駅の有田焼カレー」(1500円)。
これは10日の夜に食べました。


スパイシーなカレーがたっぷり。
食べ終わったあとの有田焼の器も楽しみです。
今年は新しい柄の器になってましたよん。


1月14日に買って食べたのがこちら。
八戸駅の「トリュフ風味牛タンと牛肉のイタリア風すき焼き弁当」(1480円)。



ここ、手際の悪いこと悪いこと……(^^;)
大行列ができているのに、全くおかまいなし。
消費期限のスタンプを押すのも、レトルトの牛タンを補充するのも
とにかく手際が悪くて時間がかかります。
まとめて数個作っていけばいいのに
1個にご飯を詰めて具をのせて、箱を作って箱に弁当を詰めて……と
いうのを1つずつ繰り返しているので、できあがるのに時間がかかります。
もうちょっと効率よくできないのかな~?

出来あがったお弁当は……小さな牛タンのかけらの寄せ集め。
もっと大きい牛タンがたくさんあったはずなのに
欠片の寄せ集めって……(泣)
これで1480円もするのは納得いかない!


ブロッコリーは逆向きに置いてあるし、
7種の野菜のカポナータに入っていたのは人参の小さなかけらだけ。
多分二度と買うことはないでしょう。(怒)


気を取り直して新神戸駅「みちば御自慢 鶏肝丼」(1260円)。
こちらは17日のお昼です。


意外にも行列は無し。
弁当作りにも余裕がありますね。



鶏はレバー、ハツ、モモが甘辛い味噌で味付けしてあります。
酢レンコンもさっぱり。
山椒の実がきいていて香りのいい丼になってます。


器は使い捨てではなくて、また家で使えそうな感じですね。


そして17日の夜は広島駅の「炙りあなごめし」(1260円)。
作っているところを見ると、チラシの写真より
かなり小さめの穴子が見て取れます。


食べてみるとふっくらとやわらかい穴子で
意外にも(←失礼?)美味しかったのでした。
ご飯の味も上品。
もうちょっと穴子が大きいとさらにいいと思うのですが
今回食べた駅弁の中でもトップクラスの美味しさでした。


18日の夜は富山駅の「ぶりかまめし」(980円)。


輸送駅弁だったのですが、実演ブースで販売されてました。(^^;)
おかげで私、ウロウロしちゃったよ。(笑)


富山といえば白海老。
お目々真ん丸な美人さん。


ぶりかまは骨まで軟らかくなっていて、箸でスッと切れます。
鰤のこの厚みがまたうれしい。
酢生姜がさっぱりしていて、鰤とよく合ってます。
文句なくウマイ!
ただし!
このお弁当は京王の地下食品売り場で普通に売られています!(爆)
別に駅弁大会じゃなくても買えるお弁当だったのでした。(^^;)


そして今日のお昼は米原駅の「近江牛大入飯」(1000円)。
「近江牛のハンバーグ 滋養豚の生姜焼き」と同じブースで売られていました。


実演しているのはハンバーグの方ね。(^^;)




で、このお弁当が意外にも美味しかったのです。
カレー味のご飯の上にはやわらかい近江牛。
味付けはあっさりしていて、シャキシャキの玉ねぎの食感もよくて
ペロッと完食しちゃいました。
このお弁当なら2個はイケる!(笑)

そして今夜。
仕事から帰ってきて23時頃に食べるという暴挙。(≧∇≦)ノ
しかも「勝手に近江牛弁当対決!」と銘打って、
草津駅の「関西だし仕立て 近江牛弁当」(1100円)を買ってきました。
じつは後半戦のチラシには載っていなかったので
「もしや前半で販売終了か!?」とガックリしていたのがコレ。
絶対食べたいと思っていたのに意気消沈し、
すっかり路線変更で「近江牛すき焼き弁当」(1200円)か
「近江牛しぐれ煮 貴賓」(980円)を買おうと思っていたところ、
ふと見たら目の前に「関西だし仕立て 近江牛弁当」があるじゃないのよ!
というわけで、迷わず購入。




あっさりした炊き込みのご飯の上には
これまたあっさり味の近江牛。
ちょっと脂身は多かったけど、やわらかいお肉でした。
赤くて丸いものはコンニャクです。(≧∇≦)ノ
ミニサイズの大福までついていて、なかなかバランスのいい弁当です。
こちらも美味しくいただきました。
「chineko杯 近江牛対決」は両者引分けということでOK?(笑)
さてさて。
今回は8種類のお弁当を食べました。
駅弁の一番美味しい食べ方は、
旅の途中で列車の中で食べるのに決まっているのですが
なかなかそれが叶わない私なので、こういう企画は大好きです。


ところで今回は「汽車土瓶」(各400円)も買いました。
見てたらかわいくなっちゃって、とうとう買っちゃったんですよね。(^^;)
ちなみに私が子どもの頃はすでに汽車土瓶はなくて、
プラスチックのベコベコの容器に入ったお茶でした。
でもプラスチックより土瓶の方が風情があっていいですよね~
さてさて、これをどう活用するかが今後の課題です。
活用方法、絶賛募集中。。。(笑)
スポンサーサイト
| ホーム |